minaQのつぶやき 네토미나

嫌韓(いやかん)ってホントはどうなの?

遠すぎたぺにょん島

 
 
 
海兵隊の島、ぺにょん島、観光には運賃が高すぎる
飛行機よりも割高な運賃、最北端の島
4000人の海兵隊に飾り窓店は7つ
 
 
イメージ 1[ニュースミーナ]西海5島と陸地をつなぐ沿岸旅客輸送費が、他の輸送手段の平均に比べて多くは11倍まで高い調査が出た。
本地域の陸と接続するための唯一の移動手段であるが、高い利用料で効率が落ちて、対策作りが至急だという指摘だ。
仁川発展研究院が26日発表した「島嶼民と仁川の市民旅客運賃サポート運営実態と改善策の研究」によると、仁川(インチョン)-徳積島航路単位の運賃は475ウォン、仁川-白翎航路は292.5ウォンになることが分かった。

沿岸旅客船
平均単位の運賃は356.4ウォンで、国内航空単位運賃167.2ウォン市外バス116.1ウォン高速バス50.4~91.1ウォン鉄道運賃KTX(高速船)164.4ウォン、首都圏電車運賃(基本10キロ)105ウォンと比較すると、少なくとも1.9倍から最高11.2倍まで差が出る。
仁川発展研究院によれば沿岸旅客輸送では、本地域の観光産業や経済活動に不可欠な輸送手段にも、運賃レベルが内陸輸送に比べて途方もなく高く設定していると診断した。
一方、本民運賃サポートに伴う予算額も増加している。
国費と地方費を加えた島嶼民運賃の支援額は2006年102億ウォンから2012年217億ウォンへ13.4%増加した。
純粋な国費支援額が2006年の50億ウォンから2012年に87億ウォンに上がって行き、地方費は、2006年52億ウォンから2012年130億ウォンに78億ウォンの増加を記録した。
昨年仁川市は77億ウォンの予算を支出し、地方費マッチング率も時価73%、全羅南道57.1%、残りの自治体は50%水準で、仁川市の負担が全国で最も高かった。
引抜凧は沿岸海運運賃体系を変更し、算定基準を明確にする必要があると提案した。
旅客料金も公共交通機関の運賃度を導入しようと主張した。
続い諸島民客船運賃サポートは、管轄本地域住民の交通福祉の向上や観光客誘致のために国の支援を拡大しなければならないという意見も出した。
 
 
イメージ 2
 
▲ぺにょん島には海兵隊の戦車部隊も駐留している、その装備はすでに2線級のM48型で主砲も90mm砲搭載のタイプだが砲弾の生産は1980年代に止まっており現在でもこのタイプを運用している国は数えるほどしかない
 
イメージ 3
 
▲ぺにょん島には北岸の岩壁に砲台陣地が設置されている、堅い岩盤をくりぬいて作られた砲台は別名”ナバロン要塞”といわれ島を周遊する観光船から見ることができる、直接キタ朝鮮に向いているため射撃訓練を一度もしたことが無いというのが説明だ。
 
 
※ソウル防空エリコン機関砲、偽銃身は空包で訓練 ⇒ ココ
 
 
 
 
 
もういっこ
 
 
ぺにょん島ではかつてキタ朝鮮急襲部隊が訓練されていたらしい
 
 
イメージ 4[ミリタリーミーナ] 1980年代初め、北朝鮮軍の度重なる挑発に対応するため、白翎島付近の海上(海上)で具体的な北朝鮮潜入作戦計画が樹立されたという。'ハンマー作戦'と呼ばれるこの計画は1982年1月から2年10ヵ月間、海兵隊要員たちを選抜して、ペンニョン島付近のNLL(北方限界線)の海上で欺瞞(欺瞞)作戦を展開し、北朝鮮の月島など3の目標地域に侵入して▲軍事施設の破壊▲、要人暗殺▲拉致・撹乱等2時間後に作戦を仕上げるということだ。
  
この作戦計画は1980年11月の全羅南道武装スパイ浸透、1981年8月の北朝鮮のミグ機(機)ペンニョン島上空侵攻及び米偵察機SR-71(ブラックバード)撃墜の試みなど、エスカレートされた南北(南北)対峙状況で樹立されたと伝わっている。 
  
1981年10月、全斗煥(全斗煥)大統領は国軍の日の行事で"単純に敵の挑発を阻止できるだけではなく、挑発に対する徹底した膺懲力(懲らしめること)も同時に持ち合せなければならない"、"特に挑発の対価が非常に高いという事実を証明する強大な軍事力の維持が必要だ"と言ったことがある。
  
ハンマー作戦に関与したある関係者は"武装共匪やスパイ船(船)の侵入など北朝鮮の相次ぐ挑発に対応するため、海兵隊要員を選抜して浦項で集中訓練をした後、ペンリョン島と延坪島に配置して、近くのNLL海上で訓練及び欺瞞作戦を実施した"と述べた。彼の説明だ。
  
 "海兵隊各部隊で1次選抜された要員たちは1982年4月まで、浦項(ポハン)で訓練を受けた後、ペンニョン島へ移動し、小隊規模で訓練及び作戦を展開しました。主に空輸教育又は特殊捜索教育履修者と武術有段者などが身元照会を経て選抜されました。"
 
  
  徹底した身元照会経て、要員の選抜
 
1981年9月UDT、空輸教育など、すでに特殊教育を履修した人員のうち最精鋭の隊員を採ることにより1次要員の選抜が始まった。これらは基本教育、翌年、第1月から'ハンマー教育'と呼ばれる'特殊攻撃の訓練'を受けてペンニョン島へ派遣された。
   
 同年8月には白翎島に続き、延坪島にも小隊規模兵力が追加された。、作戦に参加した将校は"パニック障害又は内部混乱を防ぐため、師団の計画の樹立、当時'単純転地訓練'という用語に変えて使用したが、指揮官たちは正確に作戦の目的を知っていて将兵たちもほとんど顔色で把握した"と明らかにした。
   
小隊規模で編成された'ハンマー部隊'は3ヵ月単位で交代され、訓練及び作戦を遂行し、1983年10月末まで計300人の要員が6回にわたって投入された。作戦関係者は"長期配備される場合、高度の特殊訓練と心理的圧迫などの理由で作戦能力が落ちる恐れがある"、"3ヶ月ごとに現場人員を交代する一方、浦項では次の期のメンバーに向けた訓練が行われた"とした。
   
 
身元問い合わせ結果問題がある要員は直ちに復帰措置した. 当時作戦を担当した高位級将校は “身体検査や経歴で欠格事由がない隊員なのに, 上級部隊の指示で訓練の中で除かれた人員が多数あった”と “親戚関係まで精緻に身元問い合わせを実施したようだ”と言った。
 
しかし慢性的な財政難で海兵隊の規模が縮小されると実現性のない訓練が真っ先に除外され、わずか1年余りで北派浸透作戦は棚上げされた。
  
特にペンリョン島に配置された人々が訓練及び作戦を広げた所は去る 3月 26日沈んだ海軍哨戒艦の天安艦艦首が沈んだ地点近所だ. ペンリョン島沖合で昼夜(昼夜)を選り分けないで海上浸透訓練を繰り返した部隊員たちは 28年後起った事件に対して特別な所感を明らかにした. ある関係者の説明だ
 
 
(翻訳:みそっち)