minaQのつぶやき 네토미나

嫌韓(いやかん)ってホントはどうなの?

決定障害?韓国じゃ選択肢が無いんだけどね♪


お昼何にする? 同じでイイよぉ 韓国の決定障害

韓国だけの”単一嗜好型経済モデル”、同じものを提供する方が安く済むじゃん
選択さえも考えなくなった韓国人の不思議


些細な身辺事項を越えて職業選択など重要事まで一人で選ぶことができず、他人依存
"選択肢があまりにも多くなったせい""親干渉のせい"意見芬芬

イメージ 1[ソウルミーナ]ソウルのある大学に通っているチョ某(25女)さんは最近は友達と昼食メニューを選ぶのが悩みだ。 お互いに"私は何でも食べてもいいからあなたが選んで"、選択を延ばしているために、学校前の食堂の通りを二、三度回ったことも多い。
※25歳女子が大学に通っているという段階でニホンでの評価はどうでしょうか


多くの若者が'決定障害族'…着るもの・恋愛も、アプリに問う
チョ氏は普段友達と'じゃんけん'をしたり、'はしごゲーム(アミダ)'をしてメニューを選んだ、最近ではある食べ物の配達アプリサービスを利用し始めた。 アプルが無作為でメニューを推薦してくれる機能である。

大学4年生のペ某(23)氏は最近、オンラインショッピングモールで服を買う楽しみにすっかりはまった。 ペ氏が'愛用'ショッピングモールはシャツとジーンズなど服の種類とサイズだけを選択すれば該当金額より高い服を無作為に送ってくれる。 メーカーが在庫品を低廉に処分する'福袋イベント'サービスだ。 1万ウォンを出せば、2万ウォンの服をデザインや素材に関係なく送って与えるやり方だ。 ペ氏は"これも欲しくてあれも欲しい時は、むしろ選択をショッピングモールの方に任せてしまう方"とした。


最近、20・30代を中心に生活の中でしなければならない決定を、他の人や機械に任せる人が増えている。 いわゆる'決定障害族(族)'と呼ばれる若者が増え、これらを狙った異色のマーケティングも盛んに行われている。

最近流行した出前のアプリは、何を注文しなければならないか分からない顧客のため、'何でも'サービスを導入した。 ソウル江南(カンナム)や弘益(ホンイク)大学近くの繁華街にはの中にどのようなものが入っているか分からない状態で選択する'ラッキーボックス'のみを専門的に売る店ができた。 'おまかせ'という選択肢をメニューに書いておいたレストランも増えている。
'福袋イベント'をするあるファッションショッピングモールの関係者は"全体売上の10%程度はこのようなランダムイベントを通じて出ている"とした。

イメージ 2

何か決定する時、その人助言を得られるように連結してくれるアプリもできた。ある新生ベンチャー企業'決定障害解決'を目標で作ったアプリ'ソケット'は質問者が選択肢を二つ掲載すれば、SNS機能を通じて他の利用者たちが簡単な理由とともに一つを選んでくれている。 このアプリには発売約100日ぶりに'どんな財布を買いましょうか?'ような品物を選ぶことから'告白をしなければなりませんか。 どうかですか?'ような恋愛問題まで5000個に近い質問が掲載された。

若い世代の決定障害は些細な身辺事項を越えて人生の重要な問題を決める時も分かっている。 セヌリ党シンクタンク、汝矣島(ヨイド)研究院傘下の青年政策研究センターが最近、全国20代の青年5281人を相手に調査した結果、親が本人の意思決定に'影響を及ぼす'と回答した人は全体の54.5%に達した。

最近、大学を卒業したキム某(27)さんは就職希望先を私企業と公企業をめぐって検討し、結局、"安定的なのが最高"という親の話によって公企業の試験を準備中だ。
若い女性たちがよく利用するオンラインコミュニティーには'結婚式に着るドレスを選んでほしい''子供送る塾を選んでほしい'はなど、他人に選択の問い合わせが一日に数十個ずつ掲載されている。

若い世代で現れるこのような現象を受け、'決定障害世代'という本を出したドイツのオリバー・イェゲスは"過去よりあまりにも多くの選択の機会が与えられ、決定を簡単に下すことができないだけでなく、病的にすべての決定を先送りにする傾向がある"と診断した。

韓国の場合、父母の影響も少なくないという指摘がある。 ソル・ドンフン全北(チョンブク)大学社会学科教授は"親の過度な介入の下で育ち、'選択の経験'が不足して成人になっても自ら重要な決定を下していない面がある"とした。
イ・ウンヒ仁荷(インハ)大学消費者学科教授は"ラッキーボックスを購入すれば、望まない物を受け取る時がもっと多いように若者らが、機械や他人の決定に依存してみると、直・間接的な費用を払うことになって'決定障害'が増加する悪循環が繰り返されことができる"とした。


(翻訳:みそっち)



韓国の外食文化では年長者がおごるというのがよくいわれます。実際には部下を昼食に連れてゆく上司(40代まで)なんていうのはドラマの中でしか存在しません。
ドラマの中では上司と同じものを食べる部下が困った顔をするシーンが登場します

韓国が豊かになったなんていうのはとんでもない勘違いですよ。たとえば着るもの、ニホンでも地方出身な大学生が毎日同じ格好をしてるでしょ、あれと同じことをソウルで給与取りしてるひとがしています。

着るものっていうのは積み重ねなのです、工夫とかじゃなくて持ってるアイテムの組み合わせが文化だと思うの。 韓国がニホンに追いつけなかったという部分はこういうところなのです。

着るものがやすいっていうのはイイんですよ。 いいんだけどね。 通勤通学の時間帯のソウル地下鉄とかってみんな着てるものがダサいって知ってた?

イメージ 3

ちょっと前によく出てきた韓国のある高校のようす。着てるものがノースフェイスしかないという現象が笑いものになってました。

履き物も同じものだけを大量生産すると安くなるでしょ。

イメージ 4

韓国のひとが職場で履き替えるサンダルのはなし、上司の前では決して履き替えないんだって。それぞれのデスクの右下の引き出しが靴ロッカーになっています。

三本線のサンダルは刑務所から珍島体育館、高校の教室でも使われています

イメージ 5



イメージ 5

珍島体育館でもお揃いのスリッパだったね

種類がいらない社会、それが愚民化政策ということかもしれません。
たとえばVWワーゲンという車 国民車というのですが それだけを作っていたら、他の企業なんかを除外していれば企業が儲かるんです。そうやって発展してきたのが韓国っていう国です。

シンちゃんが言うところの”白と黒しかない社会”...。 でもね、うちの読者さんにはシンちゃんさえもニホン文化を知らないチョーセン人と考えるひともいます。

文化は市民の統治には不要なものだとは言えないでしょ? そうしたニホン総督府の朝鮮統治を李承晩という犯罪者が全部否定したことが韓国の原罪となっているのです

償うべきなのは韓国という国そのものなのです


イメージ 6