minaQのつぶやき 네토미나

嫌韓(いやかん)ってホントはどうなの?

経済活動人口非賃金労働者のデータ




創業者よりも退出者の方が多い

現代硏レポート...退出者の半分は40代、参入の半分はサラリーマン


イメージ 1[ビジネスミーナ]自営業創業者より事業を折りたたむ退出者が多くなった。退出者の中で、40代が約半分を占め、新規創業者の半分はサラリーマンだった。

イメージ 429日、現代経済研究院は、2011〜2013年の統計庁の経済活動人口非賃金労働者のデータを分析した「自営業参入-退出推計と特徴」報告書によると、2013年のビジネスの所有退出者は65万6000人で、参入(55万2千人)を超えた。2011年と2012年の創業者は、それぞれ79万4千人と72万7千人で、76万7千人と58万7千人であった退出者よりも多かった。
しかし、2013年には退出者が多くなった。全体自営業に創業者が占める自営業参入率が2012年10.2%から2013年には8.3%に下落したのに対し、退出率は8.4%で9.2%に増加した。報告書は「2011年と2012年に自営業者が過度に多く参入して、2013年には競争過多に応じて退出が本格化したと判断される」と分析した。

特に40代自営業の退出が明らかになった。2013年、40代の退出者は29万7千人で全体退出者の45.3%を占めたのに対し参入は16万2千人にとどまった。参入率(9.0%)と退出率(15.3%)の格差(6.4%ポイント)は、20代以下(3.5%ポイント)や30代(1.4%ポイント)よりも高かった。団塊の世代を含む50台以上でも参入は減り、退出者は増加した。50代以上の参入者は、2011年21万6千人、2012年20万8千人、2013年に16万3千人であり、退出者は2011年2万8千人、2012年6万4千人、2013年7万1千人であった。
1人以上の労働者を雇って事業を運営する雇用者の退出率は2013年10.6%に単独で運営する自営業者(8.8%)よりも高かった。
自営業参入者の2人のうち1人はサラリーマンだった。2013年サラリーマンから自営業に転換された参入は、28万4千人で、全体参入の48.7%を占めた。自営業者が、他の業種に転換して創業した参入は13万2万人(22.7%)、職業がないが創業した参入は16万6千人(28.6%)であった。特に、賃金労働者が自営業を創業した参入の中には30台8万8千人(31%)、40代8万4千人(30%)で30〜40代に集中した。これは、ベビーブーム世代など、50代以上の引退後自営業参入者(7万1千人、25%)より多く、30〜40代の「賃金労働者→自営業の切り替え」現象が顕著だった。

創業して1年も経たず事業をやめたり、計画が不透明な自営業者は2013年には約8万7千人で、新規参入者のうち15%に達した。主な理由は、「事業不振」だった。報告書は、「自営業参入と退出者の特徴をよく見て「準備された創業」を拡大しなければならない」とし「特に退出を考慮する自営業にタイプ別に適切なポリシーを用意しなければならない」と提言した。


(翻訳:みそっち)



ソウル生活密接型自営業創業者の半分、3年以内に廃業


イメージ 2[ニュースミーナ]ソウルで自営業を創業した人の半分近くが3年以内に廃業するものと調査された。
ソウル市はソウル、信用保証財団とともに43つの生活密接型自営業の業種および地域の密集度を分析した地図を3日に発刊した。 今回の分析は、外食業10個、サービス業22個、卸・小売業11の総総29万2750の事業所を対象に行われた。

生活密接型自営業者の創業後3年間生存率は54%だった。 1年目には81%が、2年目には67%が生き残った。
3年目に生存率が最も高い業種は保育施設(90%)だった。 後を継いで歯科、一般議員(78%)、薬局(76%)、自動車修理(75%)の順だった。
3年目に廃業率が高い業種はPCバン(生存率32%)、衣類店(43%)、携帯端末(44%)、ビリヤード場(44%)、不動産仲介業(46%)の順だった。

生活密接型業種43個のうち13業種は、創業より廃業が多かった。 外食業の中では、ビール屋・簡易飲み屋、サービス業の中では、不動産仲介業、カラオケ、ネットカフェ、ビリヤード場、旅館、洗濯所、自動車修理業の廃業が創業より多かった。
ソウル市関係者は"今回発表した業種の指導を通じて、常住人口と流動人口を区分してより客観的な情報を提供できるようになった"、"予備創業者や市民が容易に理解することができるだろう"と話した。
今回出版された'2013年、ソウル自営業者業種の指導'はソウル、信用保証財団ホームページ(www.seoulshinbo.co.kr)で確認することができる。




ソウルでPC部屋·ビリヤード·携帯電話ショップ3年以内に60%廃業


イメージ 3[知ってるミーナ]2009年ソウルでドアを開けたPC部屋ビリヤード、携帯電話ショップは、60%以上が3年以内にドアを閉めたことがわかった。 一方、保育施設や老人介護施設は、3年目の生存率が100%であり、コンビニエンスストア、自動車修理店、一般的な議員なども10ヶ所のうち、8ヶ所は生き残った。 ソウル市とソウル信用保証財団は27日、こうした内容を盛り込んだ「2014ソウル自営業業種地図」を発表しました。 これは、ソウルの外食、サービス、卸小売などの生活に密接型43業種の密集度などを分析して作成されたものです。

イメージ 7これを見ると、43業種中、コーヒーショップ、コンビニ、スキンケア、保育施設など14業種は5年連続メーカーの数が増え、スーパーマーケット、果物と野菜店、文具店、PC部屋、旅館業、ランドリーなどの6つの業種は5年連続で減少しました。 特にコーヒーショップとコンビニ業界は、ソウル市内のすべての自治区で5年連続メーカーの数が増えました。 事業密度は地域(自治区)ごとに偏差を示しました。 コーヒーショップは西大門区が1事業体あたり流動人口225人にとどまり、メーカー密集度が激しいことが調査された。
銅雀区のコーヒーショップは1当たりの1千729人で流動人口に比べてメーカーの数が最も少なかった。 入試学習塾は、陽川区が流動人口1当たりの186人で最も密集した中区が1当たりの1万3千523人で最もメーカーの数が少なかった。

イメージ 8創業後年次別生存率は1年目79.4%、2年目63.3%、3年目53.9%にカウントされた。 3年間の生存率が最も高い業種は、保育施設や高齢者介護施設で二業種がすべて100%でした。 コンビニ(84.7%)、自動車修理店(82.5%)、インテリア(78.4%)、一般議員(78.2 %)も高い生存率を示しました。 逆にPC部屋(32.9%)、ビリヤード(35.9%)、携帯電話販売店(40.3%)、粉食店(42.5%)、不動産仲介業(47.3%)は、生存率が半分に満たませんでした。


(翻訳:みそっち)



韓国の労働者の1年の労働時間は、2163時間で、OECD 2位。自営業者だけ別にみると、1年の労働時間は、2406時間で賃金労働者の2071時間より335時間(16%)多い。一方、年収は世帯当たり平均5007万ウォンで常勤労働者5525万ウォンの9割。年収3千万ウォン以下の世帯が28.5%。
2000年代初めの2万4000個あまりだったインターネットカフェ事業体の数は昨年1万2000個の水準へと半分に下がった。
特に、最近オンライン・ゲームの新作の発売が減少し、さらに大きな打撃を受けている。 インターネットカフェ利用者を引き止めたいなら新作がよく出なければならないが、ゲームメーカーらがオンラインゲームよりは相対的に開発費の少ないモバイルゲームにもっと多くの人手やコストを投入しているためだ。

ふぅ~~ん 肝心な”退出した個人事業者”っていうのがどうなるのかというと



昨年、個人再生申請11万件を超えた

債務調整制度のうち、個人再生に偏り現象


イメージ 5[ハローミーナ]昨年、個人再生申請が11万件を超えた。 債務調整制度のうち、個人再生への偏り現象はさらに深まった。
27日、金融界と裁判所統計月報などによると、昨年、個人再生申請は11万707件で、前年より4.6%増加した。 

これに先立ち、個人再生申請は2010年4万6000972件から2011年6万5千171件、2012年9万368件で、急速に増えて2013年(10万5千885件)には史上初めて10万件を超えた。 
 
個人再生申請の増加は基本的に家計の負債の拡大と償還の失敗などによるものだ。
しかし、手続き代行を狙ったブローカーの活動なども影響を及ぼし、債務調整制度のうち、個人再生に対する偏り現象が深刻化されたのも原因の一つに数えられる。
実際に昨年、信用回復委員会(信復委)の私的債務調整制度の個人ワークアウト申請は6万9千679件で前年より10.1%減少してフリーワークアウト(1万5千489件)申請は21.2%減少した。
裁判所の個人破産申請も5万5千467件で2.7%減少し、2007年以降の減少を続けた。

27日、金融界と裁判所統計月報などによると、昨年、個人再生申請は11万707件で、前年より4.6%増加した。
これによって、昨年1年間裁判所の個人再生、個人破産と信復委の個人ワークアウト、フリーワークアウトなど公・私的債務調整で個人回生の割合は44.1%に高まった。
この割合は2010年(年間基準)21.7%から2011年28.8%、2012年37.4%、2013年40.7%など急激に上昇してきた。 
金融圏では個人回生が相対的に高い認知度を持っているうえ、法律事務所の積極的な営業、斡旋ブローカーの活動など、様々な要因のために個人回生に偏り現象が発生するものと見ている。
政府も公的債務調整の過度な増加は、債務者のモラルハザードの懸念が大きく、社会的な調整費用も、過多と判断、2013年9月に発表した'庶民金融支援制度改善案'を通じて申請前の事前相談・調整を活性化する案を推進することにしたことがある。
信用回復委はこれと関連、昨年8月から債務者たちが適合した救済制度を選択できるように情報を提供して個人ワークアウトが不可能な債務者の個人回生・破産申請書の作成まで助ける'個人回生・破産申請支援業務'を全国支部に拡大した。
信用回復委関係者は"偏り現象は債務者らが各制度の違いを十分知らず、自分に適切な救済方法を選択しなかったことにも起因する"と話した。


(翻訳:みそっち)



モラルハザードなわけですね モラル・ハザード(moral hazard) もともとは保険用語で、責任感が欠けること、倫理観の欠如という意味。 モラル(moral)とは道徳・倫理、またハザード(hazard)とは危険・障害物のことである




イメージ 6

責任感や倫理って意味がわからないらしいょ