minaQのつぶやき 네토미나

嫌韓(いやかん)ってホントはどうなの?

汁をながす石仏伝承のうそ

 
 
 
わりとたくさんある"汁をながす石仏像"、ただしその頭部はすべて近年になって創作されたもの
 
イメージ 1
 
 
2004.04.13
 
イメージ 10忠清北道忠州市相貌とミルクリ中原彌勒寺址内弥勒石仏立像の左側頭部から目の上の部分まで5日目汗(?)が流れて神秘感を与えている、国難のたびに汁を流す石仏としては有名である。
 
1987年7月18日史跡第317号されたが1970年の発見当時には石仏は横倒しになり、5つのパーツに分かれて周囲に散乱していた、石仏頂部の石傘も世界的に類を見ることのできない奇抜な装飾として設置されたし周囲から発見されなかった頭部は近年になってコンクリートで再現されたものである。 頭部の傘は礎石として使われていたものだという主張もある。
宝物96号として認定されるために性急な改修が行われたという良い見本だ。
 
 
 
イメージ 7
宝物:96号:所在地:忠清北道(チュンチョンブクド)忠州市(チュンジュシ)サンモミョン弥勒里(ミルンニ)
 
 
 
 
 
こちら 今日話題の"半島災難汗を流す石仏(生物)"
 
ものすごくへんな顔してるのには理由があります
 
 
 
イメージ 2
三韓高麗百済な時代の建立だとするには理由と根拠が見当たらない、朝鮮時代の廃仏によって無くなったものを見なおすといった"歴史の創作"という政策によって1997年に予算化され喪失していた頭部は歴史的考証と正確な検証を経て忠実に再現された (専門家の手による復元が・・・)
 
イメージ 11
 そういえばよく似たのがありますよね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2013-02-02
 
イメージ 9"国家災難予告する仏像?"益山石仏坐像汗を流して、国家の災難があるときは汗を流す全羅北道益山石仏寺の石ブルジョワサン(石佛坐像)が1日午後、また汗を流して世間の関心が集まっている。
この石仏坐像は1950年、韓国戦争と1997年のIMF通貨危機、2009年5月、盧武鉉前大統領の逝去も玉のような水滴が結ば流れる現象を見せ別名 "汗をかくの石仏"と呼ばれる。
専門家たちは、この現象を気候変動に伴う現象や左上自体の結露で見るなどの科学的な解明を試みているが、正確に明らかに地震なかった。
宝45号が席ブルジョワサンは百済時代の600年ごろに製作された。
頭の部分を除いた本体の高さは156㎝であり、光背高さ326㎝の花崗岩仏像の頭部は最近になって作られた
 
 
 
 
石仏に首がないのに涙をながすというハナシはどこからでてきたのかな
 
 
イメージ 3
 
▲半島型単一行動様式によって首の無い仏像が大量に量産された、国立慶州博物館雁鴨池館の裏側にはこのような首切られた仏像がたくさんある、ひとところにあつめて保存しているというがどこから発見されたのかといった資料が全く存在しないために歴史的背景ですら想像で説明するしかないのが実情のようだ。
 
 
 
イメージ 4
 
▲クビがあったらさぞかし"国宝級"だと言われる高麗三韓百済の時代の石仏群はこの程度のものでもたくさん放置されてきた。しかもお堂・伽藍といった宗教施設は何一つ残っていない"儒教朝鮮"の時代にすべてが塵灰と化していた。
(朝鮮征伐の記録でも"朝鮮の石仏はことごとく首がない"という記述がある)
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
儒教朝鮮の時代には仏教は徹底的に排斥された、石仏の首を落として役所に届け出るべしというお達しがあったと"実録朝鮮実記"には記載されている。
朝鮮通信使らがニホン将軍に拝謁する道中でも随所にある仏像に首があることを見て驚いたという記録が残っている。
 
 
 
 
イメージ 6
 
▲朝鮮時代の古くから国難に際し石仏が汗を流す、あるいは涙を流すといった民間伝承はあとを絶たないがすべての石仏の首がなかった時代のうわさ話としてはいささかこじつけという風にしか見えない。(仏教は禁教だった李氏朝鮮
 
 
 
イメージ 8
 
▲最近になってつくられた仏像では頭上に設置された石盤の正当性を大衆にひろく知らしめる試みとして"世界にも類を見ない半島式石蓋石仏"がつくられたりしている
 
(翻訳:みそっち)