minaQのつぶやき 네토미나

嫌韓(いやかん)ってホントはどうなの?

よくありがちな橋の崩落



聖水大橋 崩落(1993年)の2年前 連続して工事中の橋崩落もあった


1991年3月26日、八堂大橋斜張橋部分が建設中に崩落

強風耐えられず、鉄製支柱崩れて/セメントの山敷かれて1人死亡/復旧にのみ1年かかる

イメージ 1[午後のミーナ]京畿道九里市∼河南市を連結するため、6年間建設中だった八堂大橋が26日午前に竣工5ヵ月を控えて斜張橋部分196mがひどい風を耐え切れず、崩壊した。

イメージ 4
イメージ 8
▲同じところから見た現在の様子 何かが違う

イメージ 2
イメージ 3


26日午前9時ごろ、河南市倉隅洞八堂大橋の工事現場で橋の中間付近斜張橋工事区間3百40mのうち百96mのコンクリートスラブ橋板が崩れ、橋の下で作業中だったフォーククレーン運転手キム・サンウ氏(26)が崩れた鉄筋コンクリートの下敷きになって死亡した。

施工を引き受けているユウォン建設ジン・グヮンシク工務課長(40)は『一晩中、強風が吹き、橋の上にある橋板が激しく振動するため、橋板を支える鉄製支柱が崩れ、事故が起きた』と話した。

八堂大橋は、施行庁の京畿道が斜張橋で決定し、ユウォン建設が施工中で、工事費2百83億ウォンをかけて86年5月に着工し、今年(1991年)8月31日竣工予定で全長935m・幅30m 4車線になっている。
このうち斜張橋部分3百40mは高さ百mの中央の主塔と補助塔など4つの塔部分に連結された24本のケーブルで足の上板を支えするようになっているが、2月に斜張橋・床工事を開始、4月にケーブルを連結する予定だった。
ここは普段にも風がはげしくて工事に支障を与えるほどだったが、これに備えず、工事を強行する事故を起こし、復旧まで1年∼10カ月がかかるようになった。


事故当時、選挙日を迎え、工事を休むため、人命被害が少なく、ショベルカー運転手、キム氏は一人で根回しをしている途中事故に遭った。
事故が起きた時、施工会社であるユウォン建設側はファン・ソンリョル社長(48)など、スタッフ・職員らが出て警察と合同で構造・復旧作業を展開した。

橋脚なしに鋼線依存
斜張橋
橋脚なしで鋼材だけで建てられた橋で橋のうちに主塔を立て、足の上板をワイヤで連結して維持させる工法であり、主に水の流れが速いか、水深の深い所に設置される。
八堂大橋は、中間部分に4つの主塔を立てて24個の鋼線を結ぶ斜張橋で、88オリンピック大橋と同じコンクリート斜張橋だ。
コンクリート斜張橋1920年に西ドイツで初めて開発されたが、第2次世界大戦のとき、爆撃に弱すぎるという理由で50年間使用されなかった工法で、韓国には珍島大橋 (4百84m)・麗水突山大橋 (4百50m)も斜張橋でできている。

[出典:中央日報]八堂大橋完成5ヵ月前、/斜張橋196m崩壊


イメージ 9

▲八堂大橋は斜張橋形式をやめて普通の橋にして4年後の1995年に完成した
何種類もの橋脚が不等間隔に並んでいるようす、崩落部分には補強もみえる



◇ ◇ ◇

もっとあった橋崩落 新幸州大橋     1992年7月31日工事中に崩落

イメージ 5

▲すっかりくずれた新幸州大橋と斜張橋の主柱(あっち側)

基本設計仕様
-橋長1460m(斜張橋区間100+120+100m)、橋幅14.5m
2.形式
-コンクリート斜張橋
3.構造的特徴
-コンクリート斜張橋適用
主塔部は井筒基礎、その他の橋脚部はbarrete pile基礎
ILM工法を通じて接続橋と斜張橋部分をすべて一体で施工、1 Segmentの長さは20m.

イメージ 7

▲完成後の新幸州大橋の様子、斜張部分がワイヤーに変更された

4.事故概要
-事故当時の状態
下部構造と上部ボックスのガーターの施工が全て完了した状態で斜張橋主塔橋中央部の臨時橋脚TP4はまだ撤去していない状態だった。 韓国側の主塔にはコンクリート斜張を設置して導入する直前であり、北側の主塔にはまだ斜張が設置されていない状態だった。
-事故発生
1992年7月31日18時59分頃、二主塔の間の部分が沈下しながら主塔の外側の上部構造物全体が主塔の方向で一時に連鎖的に押され、橋脚とともに崩壊した。
-崩壊の現状
臨時橋脚TP4)を中心に北側(高陽の方)のPCボックスは南に移動しながら崩壊し、逆に南側(金浦側)のPCボックスは北に移動しながら崩壊した。 800m全区間が連続PCボックスだったから全区間が一時に崩壊した。 南の主塔は主塔上部から下に18mの位置で二つの柱がすべて切断された。

イメージ 10

▲見事に崩れている施工中の新幸州大橋 のようす、(右側は旧幸州大橋)
現在はこの橋の間に新しい橋が通常工法で作られて上り下り専用となっている

イメージ 11

▲何のための斜張橋だったのかすぐ隣に普通の橋が増設された。


5.事故原因
新幸州大橋の崩壊は、ある一瞬間の突発事故でなく、間接的な原因と直接的な原因が一緒に累積されて連係の発生した漸進的な破壊(progressive collapse)と結論されている。
間接的な原因は、不適切な斜張橋のスパン分割とサジャンジェ工法の選択、サジャンギョ区間と隣接ヨンソクギョ区間の無理な連携の施工、有数がいる河川の橋脚基礎にBarrette pileの無理な採択、二主塔間の架橋閣議の位置や数の不適切、施工中、計測管理の不備、コンクリートサジャンジェの施工前に二主塔の間にあるカギョガクTP49(基礎と橋脚具体)とカロボの間のカンブ構造(カロボ連結部と施工イウムブ)の安全も審査を疎かに、本橋梁の設計に別個の両機関(サンハブ設計機関とサジャンジェ設計機関)による連携性不足、本工事に参加した施工者、設計者、監督者の頻繁な交代と工事全般に対する十分な理解不足が関連されている。
直接的な橋梁の崩壊は二主塔の間の中間部分で一番先に発生し、これによって全橋梁が崩壊されたものと推定される。
問題になる部分の破壊安全率がほぼ同じ、また、二つの部分のどちらかが先に破壊されても、現在の橋崩壊の形を与えることができるため、二つの原因が一緒に補完的に連携作用したものと推定される。
何よりも仮設の際に発生される荷重について検討なく作業を遂行することで、上部構造及び下部構造に作用荷重が設計時設定した荷重より過重、事故が発生したのは確かだ。
6.事故後、復旧設計において変更された事項
コンクリート斜張橋はケーブル斜張橋に変更して施工性を高め、自重を軽減させ、斜張橋区間をPCボックスから鋼製に変更した。 橋脚の基礎はすべてケーソンの杭に変更された。


(翻訳:2ちゃん番長)



ふぅ~~ん、両方とも設計変更をして完成したのですね。



イメージ 6