minaQのつぶやき 네토미나

嫌韓(いやかん)ってホントはどうなの?

韓国では再生タイヤの取締り また多い不良タイヤ





韓国型タイヤ事情、バスのタイヤは再生タイヤ

不良再生タイヤ…道内バス'不安疾走' 破裂や事故に死傷者まで
京畿道、蒸し暑くて、控え、'タイヤの安全点検'


[土曜ミーナ]乗客の安全を脅威する不再生タイヤで運行した'良心不良'バス会社が大量に摘発された。
16日京畿道北部庁によると、市ㆍ郡、交通安全公団、バスㆍ村バス組合などと酷暑期の道民の安全や車両事故予防のため、先月1日から今月2日まで市内ㆍ村バス1万2千954台を対象に再生タイヤの安全点検などを実施した。

イメージ 2

点検は1ㆍ2段階に分けて自体ㆍ合同で進行し、タイヤの磨耗状態、引っ掻き、破損、変形、破れ、損傷、前輪装着などを調べた。
取締り結果、市内バス1万880台のうち、18%である1千965台が不良タイヤを装着し、村のバス2074台のうち575台(27.7%)が磨耗、老朽化したタイヤを使用してい
た。

地域別の市内バス再生タイヤ使用の割合いは、水原市のA会社が567台と最も多く、光州(クァンジュ)市のB会社562台、安山市のCメーカーでは493台、富川市のD会社でも392台の順で調査された。
村バス会社別では高陽市A会社が65台を、龍仁市B、Cメーカーがそれぞれ57、54台を運行した。

このうち今回摘発された市内ㆍ村バスのタイヤを直ちに交換するように措置した。
再生タイヤは温度が高くなれば、耐久性が著しく落ち、特に不良タイヤは7∼8月内部の圧力が高まり、爆発する恐れもある。

イメージ 3

市内バス業界の再生タイヤ使用率が前年比8%減少したが、一般タイヤより安価な価格のせいで好むものと分析した。
しかし、法で禁止された前輪再生タイヤ使用業者はないことが分かった。
※再生タイヤは前輪に装着してはいけないルールがあるらしい

これに先立ち、この3月から5月まで安全で快適なG-バス利用環境の造成に向けて、道内バス899社の2万8千953台、市外バスターミナル31ヵ所、公共車庫地20社を対象に安全運行管理分野を点検したことがある。

ホングィソンバス政策課長は"今回の点検は、事故を予防して道民の安全を守るために実施した"、"これからもバス安全事故予防のため、再生タイヤ点検をさらに強化すること"と話した。


(翻訳:みそっち)



バスやトラックのタイヤって高いじゃないですか、そして減るのはタイヤの山だけですからその山をなんとかすれば何回も使えるじゃんってことなんですね。
そんなタイヤが韓国では主流なんです、何度も再生しちゃう、何度でもね
すると破裂事故や走りながら取れちゃったりするのです、毎年死人もでています。

ヒュンダイポニーの1970年代なんですけどね、韓国国内には自動車の組立メーカーはあったわけです、それに合わせてタイヤメーカーも無きゃならないのですが、タイヤメーカーはあとまわしにされたのです。
ニホンでは戦前からヨコハマタイヤとかBSとかあったわけですが韓国の自動車産業の勃興期にはニホンからもミツボシタイヤとかが韓国に輸出していました。
するとタイヤが輸入品しかなくて貴重品ということです。まず最初にできたタイヤ関連のお仕事が更生タイヤというものですね、いえいえ別に品質がどうだとかっていうんじゃないんです、たい焼きの皮だけなら町工場規模でもできるんですよね
それでそのまま大きくなったのか錦湖やハンコックなんですね

 
最初の国産エンジン車"起亜、ブリサ"  タイヤはブリジストン
イメージ 1

▲幸せの黄色いハンカチで登場したマツダファミリアの一個前のモデルがまさにこれ、あのカエル色のファミリアは韓国には輸出されなかったらしい。
マツダファミリアプレストって言うらしい、オイルショックの頃

自動車産業も政府の輸出第一主義産業政策によって早いスピードで成長した。政府の政策的支援によって、自動車産業は60年代KD(Knock Down、解体)部品を輸入して組み立てする段階から脱し、大量生産と国産化の基盤を作成した総合自動車生産体制を用意した。数回の難航の末に確定発表された74年の長期自動車工業振興計画は自動車産業を輸出産業に育成しようとした政府の確固たる意志と計画が表明されたものと自動車産業が大規模な生産力を備えて急速に成長できる推進力となった。長期自動車工業振興計画に提示された産業目標は"1975年まで海外輸出を目標に2千ドル前後の完全国産化された1,500cc、小型車を開発"させることだった。
 
自動車企業は73年に吹き荒れた1次石油危機で、投資余力が不足した状況だったが、振興計画の目標を達成した場合、国内市場で支配的な位置を占めることができるだろうと判断して積極的に参加した。・起亜(キア)自動車は73年、ソハ里に大規模総合自動車工場を竣工し、初の国産エンジンを開発し、日本マツダ自動車のファミリアを持込んで、ブリサ(74年)という名前で乗用車を初めて生産した。、シンジン自動車はトヨタとの技術協力関係が終わった後にGMと合弁してジェミニ(77年)を生産した。一方、フォードとの共同制作推進に失敗して対応車種がなかった現代(ヒョンデ)自動車はオリジナル・モデルであるポニー(75年)の開発を決定した。このような、自意半他意半格の現代の決定は自力で自動車を開発し、政府の輸出戦略に合わせて少量だが最初の完成車輸出を成し遂げて、本日、最もリードしていた会社を成すことになる基盤となった。
 
ポニーの純正タイヤもヨコハマがBS

イメージ 2
 
長期自動車工業振興計画で提示する韓国型小型車の開発は海外車両の組み立て段階から脱し、部品の国産化を成し遂げ、輸出が容易した車両を開発することで大量生産の自主的な基盤を構築するようにすることだった。自動車の開発方向にはこのような目標が、車両のデザインには政策方向を現実に示す任務が与えられた。輸出と密接につながったデザインは、政府の政策を実現する産業技術の一部であり、経済発展を実現する一種の道具だった.デザインは経済性に集中した生産的で効率的な技術の原理に従わなければならない、産業政策を遂行できるデザイン技術能力の確保に集中するように誘導された。経済成長の一環として始まった産業の育成はデザインにおいてもその概念と方向を規定しており、自動車のデザインにはこのような時代的要求が込められた。
政府の輸出産業化政策に最も積極的に対応したメーカーは現代自動車だった。現代(ヒョンデ)自動車は自動車を開発した経験が全くなかったが、ポニーを開発して輸出を果たしたことで政府の政策目標を一定部分実現した。現代(ヒョンデ)自動車がポニーを開発し輸出する過程は、当時の産業環境と技術水準で、政策目標を達成していくことができる最善の方法を模索してデザインを実践していく姿を見せてくれた。フォードの組み立てメーカーとして基礎的な組み立て技術だけを体得した状況で、現代自動車が選んだ方法は先進国から成熟期あるいはすでに衰退期に入った技術を提供してもらうものだった。鄭世永(チョン・セヨン)前現代自動車会長は"技術提携に向けた交渉の席ごとに記述がない会社の悲しみを痛切に実感したため、心の中では独自的に技術を開発したかった。しかし、これが何年かかるか知ることができなかったので、いったん人の技術を買った後、これをもとに技術の自立を図る方法しかなかった"と回顧した。鄭世永(チョン・セヨン)前会長の言葉には当時の技術現実の中で、現代(ヒョンデ)自動車が固有モデルを開発して、未来の成長を図ることができる最善の方法を訪れ、外国メーカーとの技術提携を実現させ、早急な生産体制の構築や今後の技術自立を期していた意志と目標が顕著に表れている。
 
イメージ 3
 現代(ヒョンデ)自動車は外国デザイナーのモデルを導入して自動車開発の過程や方法を習得して設計とデザインの世界的な水準を確保しようとした。スタイルは先端技術を導入するのと同じ意味で進歩的で国際的な様式に焦点を置いており、世界的なトレンドの中心にいたイタリアのジュジアーロのデザインを通じて、韓国の自動車デザインは、西欧社会に流行しているモダニズム様式、幾何学的スタイルを自然に受け入れることになった。外国デザインの導入は、早急にデザインの開発体系を用意して安定化できる効率的な方法であり、一度もデザインを経験しなかった現代(ヒョンデ)自動車のとれた賢明な選択だった。

イメージ 5

ヒュンダイポニーはミツビシランサー(丸目の見たことなけど)のシャーシなのでFR駆動の縦置きエンジン配置だそうです

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 10
イメージ 6
 
 

ふたたびタイヤのはなし


イメージ 1

タイヤ費用を減らす方法は簡単に二つに分けられる。 耐久性が良いタイヤを使用することや、低廉なタイヤを使用することだ。 どう見るととても単純に見えるかも知れないが、実際はそうではない。 耐久性を問うと、一般タイヤより価格的な側面で負担になって、安いタイヤは品質に対する不安感をぬぐえないためだ。


イメージ 4このような問題点を一度に解決できる代案として商用車市場で持続的に取りざたされることがすぐ再生タイヤだ。 再生タイヤとは'再生'という単語の意味そのまま、寿命が尽きたタイヤを再加工して作ったタイヤをいう。 一応寿命が尽きたタイヤを再利用するというのが信じられないことができるが、製造工程を見ると、そんな考えは払拭される。
再生タイヤの専門企業'D産業'によると、すべての製造工程は入庫された中古のタイヤを肉眼と精密装備を利用した2~3回の検査から始まる。 あらゆる検査を終えたタイヤは研磨機を通じて再生産されるタイヤの規格に合うように不要な部分を削っている。 '中古'としての古い殻が脱がされたタイヤ本来の原型姿に新しい服を与える過程は、一般タイヤの製造工程と別段違うのがない。

イメージ 6だそうです


ちなみにタイヤのサイドの表示される製造ロットや製造番号製造年月日なんかもまとめて鋳型でどうにかなりますから”なんちゃってタイヤ”でもいいやってひとにはピッタリですね。 

もちろん不良品もあったりするので走るとデコボコしたり振動したりするのもあるってことです。特にトラック、バスなんかは同じサイズのタイヤばかりですからバイアス構造のラジアル風タイヤとかが韓国では人気高いですよ。

スリックになったタイヤにはコースコンディションにあわせてグルーピングしてみたりします

さすがにこの季節だとタイヤウォーマーはいらないかな






イメージ 5